犬山祭り車山(動く建築)調査について・・・

犬山祭りの主役とされる車山(やま)の調査の機会を得たのでここで少し紹介したいと思います。最近、江戸の文化を見直すという風潮が見られる中、伝統文化に直に触れることができ、貴重な体験となりました。

この東海地方では、高山祭りの屋台、からくり等有名であるが、犬山にも高山の屋台と比べても優るとも劣らない屋台が13台あり、愛知県の有形民俗文化財に指定されています。各地方の祭礼に際し曳山は、それぞれの地方で呼び方が、鉾(ほこ)、屋台(やたい)、山車(だし、やま)などとよばれていますが、犬山では車山と標記し「やま」と呼ばれています。

調査は、国立岐阜高専建築学科水野教授の指導のもとに4台の車山を数回づつ行い、各車山ごとに実測等により、建物でいう、平面・立面・断面詳細等作成する作業であった。各車山は、ほぼ同形式の構造(上山、中山、下山の三層式の屋台)であり、江戸時代初期にその起源を発し、西暦1700年〜1800年代中頃に概ね現在のような形となったとされています。

今回調査にあたった車山は、他の地方で別名動く陽明門といわれるものもあるように、ちょうど、仏壇と寺社建築の中間にあたる位の寺社建築のミニチュアという感じであり、各町内が、それぞれの車山をほかの町を意識しながら、町の個性を主張するような形で互いに華やかさや荘厳さを競ってきたと聞きました。
また、各車山は町ごとに修理、改造を繰り返し、維持管理をして現在の形に至っているとのことです。
[建築、彫刻等の分析、起源、歴史的考察等は、水野教授の報告書に譲りたいと思います。
(今後は、ホームページで報告書の紹介を予定しています)] 

車山のなかには、質素質実剛健をめざすかざり金物等の少ないものもあるが、大半の車山は、車山本体の大工仕事、上山で舞うからくり人形、外回りを被う各種の幕、各車山を飾るかざり金具や彫刻類、木部を仕上げる漆塗り、螺鈿細工等 各職人たちが腕を振るった、動く建築物であり、まさに総合芸術作品であると感じました。

平面的には、1層部で6尺X12尺程度、2層部で4.5尺X6尺に周囲の縁、3層部で3.5尺X5尺に周囲の縁、立面的には、GL〜1層床まで5尺、2層床まで11.5尺、3層床まで17尺、軒高まで24尺、最高部まで25尺余りであり、普通の木造建築でいうなら平面2坪、立面低い2階建て程度の規模となるが、寸法以上に大きく感じられ、また、迫力のある空間を感じることができる。
意匠的には、一時、現代建築に否定された彫刻、飾り金物等職人の技術が至る所にまさに散りばめられています。
構造的にも市街地の巡行に対応するよう、最下部の車輪、三層構造の建物を最下部の6本柱、中層、上層部の4本柱が柔軟に配置され、いわゆる柔構造となっています。地震に対する備えが色々叫ばれている中、木造建築の地震に対応する方法に通ずるヒントがあるようにも感じます。また、祭りの度ごとに組立と解体を行うためにデティールも工夫されています。(今では、解体はほとんど行われなくなっているそうですが)不都合を生じた部分をその都度補修したり、交換したりできるよう配慮されています。ある町の解体作業にも立ち会い見学させて頂きましたが、町内の一大行事となっているようで、何百年も残ってきた歴史・文化の重みをひしひしと感じることができます。

最後に今回の調査に当り、車山の各町内の皆さん、犬山祭り保存会の皆さん、犬山市教育委員会の方々、岐阜高専水野教授他多くの方にご指導、助言等戴いたことに感謝御礼申し上げます。                     (小塚昭幸/(株)建築計画研究所)