鵜沼宿S家住宅調査について・・・

各務原市内の旧中山道沿い鵜沼宿内に現在も使用されている古民家を調査する機会を得ることが出来ましたので、居住者のSさんの了解を得、少し紹介したいと思います。
調査は、岐阜高専水野名誉教授と合同で現況建物を数回にわたる測量・実測により現況図を作成し、改修部分等の聞取り調査により完成当時の復元図等を作成し、また、現存する古い書類等の分析を進め、学術的な分析・考察を行いました。
(詳細は報告書に譲り、ここでは概要を紹介します。)

主屋建物の完成は、濃尾地震(1891年10月)直後の1893年で、当時としては珍しい寄棟屋根の建物です。現在多く見られる寄棟とはちょっと違い、振れ隅の寄棟で大棟が強調されています。門・表玄関辺りの外観は、公的な用途にも使われていたことが容易に想像されるファサードをしています。街道に面する北面は、壁面に黒漆喰塗が施されており、風格のある落ち着きを見せています。
内部は、当時のお勝手とよばれた土間の部分から、吹抜けを通して二階と呼ばれた物置(つし2階)へアプローチできる空間が、ダイナミックな空間となっています。当時のくどからの煤が全体に残っており吹抜け空間に落着きと郷愁を感じることができ、程よい安らぎを与えてくれます。
座敷・廊下(入側)廻りには、数奇屋風な仕上がなされており、特に天井は特徴あるものとなっています。部分的には、改修はされているものの、当時の大工さんの仕事がそのまま残っています。障子建具にも外回りを除き当時そのままのものが多く残っており、特徴ある姿を見ることが出来ます。
主体構造は、和小屋の一部つし二階付きの伝統工法であり、差鴨居が効率良く配されており屋根裏のボリュウムが多い構造です。(外観を重視しているようである)
二次的な構造材には、地震で倒壊した建物の材が見受けられ、既存の材を大切に利用するという材の再生が行われ、現代のリサイクル・リユースが普通に実践されています。
当時の契約証も残っており、大工さんが作成する板図(平面図)が和紙に記されて添付されています。また、もっと古い時代の家相絵図も残っており、主屋の改築以前の建物の概要が解る絵図面の分析も進められ、配置上、現在の蔵の位置は、天保の時代から変っていないことなどが、うかがい知れます。
古図や家相図の分析解読に関しては、水野先生が細部に亘って報告書に詳しく分析されていますので、今後その資料を出来うる限り紹介していくつもりです。
このような古民家が補修・改修により後世にまで残り、先人のこころが引き継がれるよう期待したいと思います。

最後に今回の調査に当り、調査へのご理解・資料の開示等ご協力して下さったSさんにお礼申し上げます。 また、調査を指導してくださった水野岐阜高専名誉教授に感謝申し上げます。                      (小塚昭幸/(株)建築計画研究所)