大垣祭曳山(動く建築)調査について・・・

犬山祭・揖斐川祭の曳山に引続いて大垣祭の曳山調査の機会を得たのでここで紹介したいと思います。昨今の伝統文化を今一度見直そうとする中、貴重な体験となり、地域の伝統文化に直に触れることができました。大垣祭は、八幡神社の例祭でやまの巡行がメインの祭りとなっており毎年5月中旬に行われます。江戸時代初期に藩主戸田公と城下十ヶ町が神輿や車山を繰出したのがその起源とされており、曳山は岐阜県重要有形民俗資料として文化財に指定されています。やまは、その形、造りにより原形型の3輌と名古屋型6輌と大垣型の2輌と舞台を持つ長浜型に似た2輌の大きく4種類に分類されます(どのような経過をたどり現在の形に至ったかは現在研究中である)が、建造年は戦災で焼失したやまを復興したものから修理を重ねて現在の形に至ったもの漆塗や飾金物や彫刻取付などを予定しているものなど様々であり、今も改修進化中である。
 今回の調査は、国立岐阜高専建築学科水野名誉教授の指導調査方針のもとに約3年半をかけて、13台すべての曳山実測調査を行い、各部平面・各部立面・各部断面・天井見上等作成し、その歴史的経過、各材の納まりや作者等を探り、今後の維持管理に役立てるというものである。
 名古屋型の各曳山は、相生・布袋・菅原・榊・浦嶋・愛宕の名がつき、基礎台車部に4つの車輪と台車を配し、それから立上る一層部前面に前やまを配しここでからくりなどをおこない、中央2層部分に人形などが配置される屋形と見送り幕などが掛けられる後やま部分から構成される。平成243月に布袋・浦嶋の2輌が、再建新設披露されている。屋形部分の屋根は上下スライドし、高さを変化させることが可能である。6輌とも各部寸法は異なるが、ほぼ同形式の構造である。建造や補修時期により補助車輪の有無や形式など屋形主柱・屋形受柱の配置が異なり、榊の屋形柱6本以外は屋形柱4本となっている。 
 大垣型の各曳山は、鯰・猩々の名がつき、名古屋型の変形で前やまが無く代わりに樋というからくり台と屋形と後やまで構成され、前部分以外は屋形屋根の上下スライドが可能で名古屋型と同じである。この2輌は、同形式の補助車輪を持ち、屋形柱6本という点は同じであるが、建造年が大きく違い主柱屋形受柱の配置は、大きく異なる。             
 長浜型にその起源を発する2輌は、玉の井・松竹の名がつき、基礎台車部に4つの車輪と台車を配し、中央前部分に木製補助車輪を持つ、台車部分から立上る一層部前に舞台を配し、中央2層部分に人形を配置する屋形と見送り幕などが掛けられる後やま部分から構成される。この形式も屋形屋根部分は上下スライドが可能となっている。2輌とも寸法や飾は異なるが、ほぼ同じ形式となっている。
 原型の3輌の各曳山は、神楽・大黒・恵比須の名がつき、屋根は無く勾欄上に祠や人形を配置する可動床で構成している。この3?は戸田公より賜わったもので幕にも戸田家の家紋がはいり、神楽は、巡行の先頭を担当することになっている。
また、すべてのやまは4輪内輪式で一部のやまは、補助輪を持ち、背面の後やま幕部下に出入口がある。いずれのやまも市内巡行に際し、損傷箇所を繕うべき補修や改良を行い現在に至っている。3年前に調査実測を開始後も、補修改良がされ再調査の実施、飾金物の追加等で補足調査をするなど常に変化していることを実感させられた。各やまは、所有する町毎に維持管理は任されており、住民の結束力の証でもあり存在感があります。祭の準備から後片付けまで各町の行事の大半はやまを中心に廻っています。
 やまは、大工をはじめ彫物師・飾金具師・塗師・絵師・織物師等各職人たちが競い合った技術の結集というに相応しい伝統文化の集合体となっており、文化の伝承者不足が懸念される昨今ですが、何百年も残ってきた歴史・文化の重みと将来への期待を感じとることができます。本体の大工仕事、彫刻の彫物師、飾り金物の飾金具師、漆塗り等の塗師、額絵等の絵師、幕の織物師等各職人たちが腕を発揮した、動く建築物であり、まさに地方伝統文化の核であるように感じます。建築、彫刻等の分析、起源、歴史的考察等は、大垣祭総合調査報告書に譲りたいと思います 
 最後に今回の調査に当り、各町内の皆さん、大垣祭保存会の皆さん、水野名誉教授他多くの方にご指導、助言等戴いたことに感謝御礼申し上げます。                                                         (小塚昭幸/(株)建築計画研究所)