南濃I家主屋等改修

鵜沼宿S家主屋等改修

居間上部の木組

TOP

古民家(築130年)の改修工事が実施されました

古民家(築115年)の改修工事が実施されました
南濃I家主屋改修報告(pdf)

南濃I家主屋改修報告(pdf)

主屋南外観

 旧南濃町にあるI家の主屋棟改修計画に携わることになり、古民家として歴史的価値を容易に見出すことができる建物に接することができました。この機会に簡単な工事報告書としてまとめてみました。
I家からの聞取り調査及び南濃町史によれば、明治9年(1877年)に三重県飯野郡魚見村他四か村地方で端を発した伊勢暴動が美濃地方へも襲来し、戸長であったI家を焼き討ちしたということで、居宅や土蔵や門等すべてが焼失に至ったとされています。
 現在の主屋や蔵や門は焼討ち直後に竣工したもので、明治1012年以降の完成と推定されます。(改修時の調査で屋根裏には棟札に相当する墨書きが発見されました)
 この地域の戸長であったI家は藤原氏の流れをくむ家系(公家)で戦国時代に信長の長島一向宗攻めで長島よりこの南濃の地に移り住んで来たと言われています。
現主人で27代目(一説に因れば40代)と言われ、この地域の戸長として戦後の農地改革が施行されるまで地域の農業の中心を担ってきたと言われています。

 古民家調査に続いて、改修工事が実施されることになり、この機会に工事報告書を
纏めて見ました。S家は、旧中山道鵜沼宿のほぼ中心に位置し、近くには、二ノ宮神社、脇本陣跡がある。屋敷内には主屋・離れ・蔵・門・塀等がある。主屋、蔵、門・塀は、旧宿場町の景観を形成する重要な建物として、国の登録有形文化財、市の景観重要建造物に指定されています。
 今回、
115年近く経過して傷みの激しい屋根瓦と漆喰塗・土壁を中心に改修することになった。内部の改修は、基本的に実施しないとの制約もあり、屋根の軽量化・屋根裏構造材の補強・基礎廻りの周囲補強・一部壁の補強というような耐震化に寄与できる項目に限定した方針で外部改修計画が進められた。内部改修は、2階の物置への出入に階段を設置することのみに限定した。また、門・塀部分に関しては、現況道路の交通量を考慮し耐震安全性を重要な改修方針として支柱補強を中心とする改修となった。

鵜沼宿S家改修報告(pdf)

鵜沼宿S家主屋等改修報告(pdf)

主屋北東外観

主屋南外観

※国の登録有形文化財指定に指定されました

※建築学会歴史意匠委員会の見学会が実施されました